浦和から本庄へ輪行(ダホン)。本庄駅から児玉を目指す。関越のインターの名称は本庄児玉だが、関越は本庄と児玉の真ん中を通っている。
①児玉~用土~荒川~②花園橋(赤浜)~普光寺・三島神社~市野川沿い(今市・能増)~杉山城~武蔵嵐山駅
■児玉の街並み
法養寺 龍體稲荷
児玉の街は古い街並みが残っている。養蚕の伝習所の施設もあり、蚕で栄えた街であろう。埴輪保己一記念館、雉岡城跡もあり本当は立ち寄りたかったのだが、スタートで時間を消費するのも憚られ後日とする。街中をはずれた旧街道筋を進み、玉蓮寺へと。寺の角には鎌倉街道の案内板がある。日蓮が佐渡に向かった際に宿泊した場所でその後寺を建立したもの。鎌倉街道沿線には日蓮のこうした話が数多く伝えられている。お寺はリニューアル中であり、日蓮の足洗いの井は確認できなかった。街道沿いには寺や神社が立地している。
■ガリガリくんと古道の関係
小山川 陣街道
ガリガリくん工場 工場角
そのまま児玉の郊外の住宅地を進むと小山川にぶつかる。川沿いを進んで見馴川橋を渡る。なかなか良い景観の川であった。 渡って左手に曲がると古道筋で、庚申塔がまとめられていた。しかし、これは長くは続かない。旧道筋はガリガリくんの工場で消えてしまう。真新しい立派な工場で、壁面には巨大なガリガリくんが描かれている。普通こうした光景は面白くないのだが、この古道探索に際しては自身もガリガリくんのお世話に多々なっており、正直複雑な気持ちになる。工場の角には、恐らく旧街道に存在した庚申塔が集められ綺麗に展示(?)されている。やむ無し。その庚申塔群の右手向かいが広木一里塚榎木跡。なんと一里塚は残されていたのである。周囲には古墳もあるようだ。
■難読漢字の神社と池
ミカ神社 マカ池
幹線をしばらく進むと瓺蕤(ミカ)神社だ。ミカは酒を入れる甕とのこと。なかなか立派で雰囲気のある建物だ。その奥にはゴルフ練習場があり、何と池に向かってボールを打つ構造になっている。この池が摩訶池である。農業用の溜池だったものをゴルフ練習場にしたようだが、かなり古い池のようだ。
■ここで鎌倉の寺院の瓦を造っていたなんて
水殿瓦窯跡
そして街道からは少し外れるが、広大な田圃の中を北上して八高線の踏切を越えて水殿瓦窯跡を訪れてみた。周辺は集落になっているのだが、入口の藪を進むと雉が飛び出してきて驚く。雉も油断していたようで相当あわてて羽を広げて逃げて行った。先に雉城もあったし、この辺は雉が多いのだろうか。窯跡の周りには瓦が無造作に積み重ねて放置されているのだが、昔のものなのだろうか。この窯は鎌倉時代からあり、鎌倉の仏寺の瓦に使われていることが確認されているという。それもすごいことなのだが、当時どうやって寺院使う大量の瓦を、この埼玉の内陸から鎌倉まで運んだのか。先の川か、陸路か気になる所である。
■古道らしさを楽しむ万葉の里
瓺蕤神社方面に戻り、幹線の南側を走る細道を進む。これは古道筋で扮木(ネリキ)川沿いには万葉集にもある、布を晒したといわれる「曝し井」の跡もある。この辺は万葉の里とも呼ばれている。一旦幹線に突き当たり、再び細道へ。庚申塔も所々にある古道らしさを満喫した。
■この瓦は?
雷電神社
雷電神社は鬱蒼とした林の中にある古い建物で、足を進めれば急に空気が変わったように感じる。この神社、建物の中に小さな古い祠がおかれていて驚く。そしてこの境内にも古い瓦が積まれていて、先の瓦窯のものかと考えてしまう。
■鎌倉街道踏切
このすぐ先でまた幹線に戻り、造り酒屋の横関酒造を左手に曲がって用土の駅へ向かう。鎌倉街道表示の踏切を渡り、真っ直ぐ荒川を目指す。準幹線となっているが、道端には庚申塔や道標らしきものもあって旧道筋であることが確認できる。秩父鉄道を渡り、幹線道路を越えると荒川が見える。
■於茶々が井戸
川の博物館 荒川
案内板 後ろラブホ 於茶々が井戸
於茶々が井戸が道の傍らにあり、表示もされている。昔この場所に茶屋があり、美しい茶々と言う娘がいて大変繁盛したとのことでこの名がついたらしいが、この井戸も干ばつでも枯れない井戸して重要な井戸であったようだ。川の向こうは県立の川の博物館で、河原に出ようとすると何とラブホが目の前をふさぐのであった。 低層で、恐らく全室川の景色を楽しめる建物配置で、なかなか風情のあるラブホと見て取った。とはいえ、入口付近でうろうろするのも憚られて早々に退散。戻って幹線の川側には真っ直ぐな古道筋が残っている。右手は緑が繁殖しすぎて川の景色が無いのが残念であった。花園橋で対岸に渡る。
<経路地図>